お問い合わせ

本日の稽古のテーマ

本日の稽古のテーマ

本日は「基本技の徹底と応用」をテーマに稽古を行いました。基本の突き・蹴り・受けを丁寧に確認し、その後は実戦を意識した応用練習へと移行。初心者から上級者まで、それぞれのレベルに合わせた指導を行いました。

技の基本がしっかりしていなければ、応用や実戦で活かすことはできません。今日は特に、正確なフォームを意識し、力の伝え方やバランスの取り方に注意を払いました。基本の反復がいかに重要であるかを再確認する良い機会となりました。

準備運動と基本稽古

準備運動と基本稽古

道場生全員で準備運動を行い、怪我を防ぐためのストレッチをしっかりと実施。その後、基本稽古として、突き(正拳突き)、蹴り(前蹴り・回し蹴り)、受け(上段受け・下段払い)を重点的に練習しました。特に今日は「正しい姿勢を意識する」ことを大切にし、細かいフォームの修正を行いました。

基本稽古では、しっかりとした立ち方、軸の取り方を重視しました。特に初心者の方には、動作の一つひとつを丁寧に説明し、体の使い方を意識させました。上級者に対しては、より実戦的なスピードと威力を持たせるためのコツを伝授。単なる反復練習ではなく、それぞれの目的に応じた練習を行いました。

型の稽古

型の稽古

今日の型稽古では、「平安初段」と「バッサイ大」に取り組みました。初心者は基本型の動きを繰り返し、上級者はより実戦的な応用を加えた練習を行いました。型の動き一つひとつに込められた意味を理解しながら、力強く演武することを意識しました。

型は空手の基本技を体系的に学ぶために重要な要素です。型の習得を通じて、攻防の流れや体の動かし方を自然と身につけることができます。特に「バッサイ大」では、力強い動きと速さを求められるため、上級者たちはそのメリハリを意識して演武していました。「もっと一つ一つの動作に魂を込めて打つことが大切」というアドバイスをもとに、道場生たちも真剣な表情で取り組んでいました。

組手練習

組手練習

本日の組手練習では、「間合いの取り方」と「カウンター技の精度向上」に重点を置きました。ペアを組んでのミット打ち、スパーリングを通じて、攻防の駆け引きを体験。特に、相手の動きを見極める力を養うため、フェイントを使った攻防の練習を行いました。

組手では、相手との距離感を掴むことが最も重要です。相手の動きを読み、適切なタイミングで攻撃や防御を行うことが求められます。今回は、実際の試合を想定しながら、相手のリズムを崩すフェイントの使い方や、カウンターのタイミングについて詳しく指導しました。初心者の中には最初は戸惑う姿も見られましたが、回数を重ねるうちに自信を持って技を出せるようになりました。

道場生の成長

道場生の成長

今日の稽古では、初心者のAさんが初めて組手に挑戦し、見事に正拳突きを決めることができました!また、上級者のBさんは、蹴りのスピードと精度が向上し、指導員からも高評価を受けていました。道場生の成長が感じられる一日でした。

また、子供クラスの生徒たちも、型の稽古で素晴らしい成果を見せました。特にCくんは、力強い気合いとともに正確な動きを見せ、周囲から拍手が起こるほどでした。道場生同士が刺激を受け合い、共に成長していく姿は非常に感動的です。こうした日々の積み重ねが、大きな成果につながるのだと改めて実感しました。

本日のまとめと次回の予告

本日のまとめと次回の予告

最後は全員で整理運動を行い、本日の稽古を振り返りました。次回の稽古では、「組手の戦術と反応速度向上」をテーマに、さらに実戦的な練習を予定しています。道場生の皆さんは、日々の自主練習もしっかりと行いましょう!

空手の技術だけでなく、礼儀や精神力を養うことも大切です。今後も道場全体で切磋琢磨しながら、一歩ずつ成長していきましょう!

次回の稽古では、新しい防御技術の導入を予定しています。また、昇級審査が近づいているため、受験予定の道場生は重点的に技の細部を見直しておきましょう。日々の稽古の積み重ねが、大きな成果につながります。一緒に頑張っていきましょう!

過去のブログ一覧

栃木県小山市の空手教室

空手を始めたい方は、是非『練心塾』にお任せください

お電話でのお問い合わせ
営業時間 17:50-22:00 定休日:日曜・火曜・祝祭日
メールでのお問い合わせ